イキイキスクールがTvh北海道テレビの取材されました(*^_^*)
イキイキスクールがTvh北海道テレビの取材されました(*^_^*)
「205番さ~ん、205番さんのご家族の方は
いらっしゃいませんか??」
待合室にいた人は下を向いたり横を向いたり。
誰も自分のことを呼んでいるとは思って
いないのです。
これは先日いった病院での出来事です。
病院で名前を呼ばないで番号で呼ぶように
なったのは、いつからなのでしょう?
個人情報保護法が施行されたのは
2005年。
病院でも個人名から番号で呼ばれる
ようになりました。
そのときの混乱ぶりからみれば
今はだいぶ落ち着いてきたといえますね~
でも、2015年からマイナンバー制に
なり、より個人情報は管理されることに
なりましたね。
個人の情報が守られることは安心できる
ことです。
でも反面、周りにいる者にとっては
やっかいな代物となるときがあります。
やっかいというのは、あなたが急に倒れた
時には、あなたが持っている情報は閉ざさ
れてしまうということです。
この間、私は夫名義のクレジット会社に
電話をしました。
クレジットの締切を知りたかっただけ
なのに、とうとう夫本人じゃなきゃダメ
いうことで、オペーレーターは教えて
くれませんでした(+o+)
あなたが急に倒れたときも、あなたの
情報は、家族でも教えてもらえません。
必要なお金も出せず、日常の支払いも
病院への支払いも出来なくなります。
あなただけでなく家族も困ることに
なりますよね!
個人情報保護やプライバシーを重視している
社会だからこそ、もしもの時には、速やかに
自分の情報を伝える手段を持つことが大事です。
いつ、だれに、どのようなルートで確実に情報を
伝えるように準備しておくことが重要です。
情報を伝えるということでエンディングノートが
役に立ちます。
エンディングノートに預貯金のありかや生命保険の
証書をいれておけば、急に倒れても安心できます。
個人情報やプライバシーが最優先される現代には
自分の情報を書いて残しておけるエンディング
ノートは大切なものになります。
あなたの情報をどのようなカタチで残しておく
のか、今から考えましょう~~~
こんにちは。
佐藤美幸です。
今からあなたがやるべきこと
・家族構成(配偶者、子供、親、兄弟姉妹)
・独身(親、兄弟姉妹、友人)
家族構成を把握することで、介護状態になったときの
日常の介護を頼めるひとや遺産相続のときの相続人や
葬儀のときの参列者人数がわかります。
・預貯金、有価証券、債券、金券等
・土地、建物、自動車等
財産を把握することで相続税対策や遺言書
作成、後見制度に活用できます。
・持病(高血圧、高脂血症、糖尿病等)
・年1度、健康診断を受ける
自分の健康状態を把握していると緊急の入院等に
役立ちます
・介護施設等
・地域や自治体の福祉サービス
・病院(療養型)、訪問医
元気なうちから介護施設や病院を確認します。
地域の福祉サービスを知っておきましょう。
・大きいもの、重たいものから整理
・書類や写真等の分類、整理
外回りから片付けましょう。
リサイクルショップを活用します。
書籍は自治団体やボランティア団体に寄付
・あなたの環境を把握したうえで終活を取り入れる
終活はその人その人ですることが違います。
環境や事情等を考えて備えるためには勉強が必要
今から、すぐ(^○^)
エンディングノートはトラブルを防ぎます。
かならず書いておくことが大切です。
↓ エンディングノートに興味のある方はクリック(^○^)